木曜日, 12月 25, 2008

Merry Chritmas !

今年もHolly Nightがやってきました。
「One Hug A Day」のNさん家族と
ささやかにカンパイいたしました。

ささやかな飾り・・・


Nさん奥様の手作りX'masケーキと















サーティワンのアイスクリームケーキ(次女のお気に入り)















めずらしいワイン用の葡萄を使って造られた発泡性のジュース(超美味でした!)


スペイン産の辛口スパークリング・・・















満足!!
私とNさんの子供たち














当り前のようなこのひと時・・・

かけがえのない時間に心から感謝です。

火曜日, 12月 23, 2008

西南チャリティーコンサート

12/20、西南大学の西南コミュニティーホールで、チャリティーコンサートが催されました。
(趣旨は「がんの子供を守る会」への寄付です)

2回公演、4プログラムの組み合わせは、

・ クラシックバイオリンの藤原のぞみさん(西南大在学中)、

・ テレベルトグリーン(懐かしい男性フォークグループ)、














・ ゴスペルクワイヤ・エンジェリック シャウト、













そして

・ 















尊敬するSさんのパートをサポートさせていただくという、
ありがたいご縁をいただいて、参加させていただきました。

Sさんの音楽、いつも聴く、観る側で心地よく受け止めていたのですが、
演奏する側でその存在を感じるというとても貴重な経験をさせていただきました。

音楽を通して、作品や仲間の心を通して、彼は確かにそこに存在してる。
そう感じています。

日曜日, 12月 07, 2008

有信会八日会

昨日は夕方より、西日本新聞会館の国際ホールにて
福岡大学同窓会「有信会八日会」忘年会が催されました。

250名の卒業生が集っての盛会でした。

今回、私はOBとしてではなく、出張演奏の依頼をいただいており
、「One Hug A Day」としてのアトラクションでの参加でした。

懐メロポップスを中心のプログラム(最近、このパターンが多い)で
30分間程演奏させていただき、
ご無沙汰していた器楽部OB(10歳先輩)にも声をかけていただきました。

昭和20年卒業というご高齢の先輩がマジックショーを披露されたり、
現役吹奏楽団の木管パートによる演奏など盛りだくさん。ほのぼのとした楽しい会でした。

◇チャリティーコンサートのお知らせ◇

来る12月20日土曜日、

第1部 開場14:30~ 開演15:00~
第2部 開場17:30~ 開演18:00~ 
西南大学内西南コミュニティーホールにて、
西南チャリティコンサートが催されます。

私も友人である「空中再生」のサポートで出演させていただくことになりました。
皆様、お時間があればお越しいただければ幸いです。
http://www.cs-seinan.co.jp/cgi-bin/saishinboard.cgi

金曜日, 11月 28, 2008

ありがとうございました

11月27日は、忘れられない日となりました。

高校の同級生であり、音楽の仲間であるKAMEさん、
その最愛のご主人の告別式でした。

式では多くの仲間、ゆかりの方々の深い感謝の言葉が心に残りました。
と同時に本当に多くのお仲間がおられる事におどろきました。
(私も同じように感じていたのでとても共感致しました。)

前述の11月3日、私の長女の誕生日に家族で出かけたCD発売記念ライブが、
彼の最後のライブになってしまいました。(素晴らしいライブでした)

私と同じ1958年生まれ、ミュージシャンとしてはもちろん、
音楽、美術全般に秀でた才能を持たれたスペシャリストでした。

私はむしろ個人的には、プライベートな相談にのってもらい、
その都度いつも親身に受け止めいつも適切なアドバイスを頂き、
その温かい人柄、優しさを尊敬していました。

思えばこのブログを始めてみようか…
もう少しまじめに音楽に取り組んでみようか…

と思うキッカケをいただいたのは、 KAMEさんご夫婦との出会い、
励ましがあったことを 改めて思い出していました。

作品の品質に対する深いこだわりや思い、とても勉強になりました。

お会いできたこと、語り合えたこと(聴いてもらった事の方が多いですが)
生涯忘れることはありません。

ありがとうございました。

日曜日, 11月 23, 2008

ボジョレー・ヌーボー

今年も11月の第三木曜日(11/20)にワインにとって最大のお祭り、
ボジョレー・ヌーボーの解禁日がやってきました!
その年に収穫された葡萄から作られたワインを私達が飲むことのできる
最初のイベントがボジョレー・ヌーボです。

時差の関係で、世界で最も早く味わえるのは日本だそうですが、
お祭り騒ぎが加熱し、最も多く消費するのも日本とか。

11/21,熊本は内牧で、金太郎さんの仕入先の社長が催された、
「2008ボジョレーヌーボを愉しむ会」に、演奏の出前をさせていただきました。


ほとんど地元の方々(とても気さくで良い方たちばかり)で、
地元の食材を使ったお料理、数種類のヌーボがふるまわれて、
そりゃすごい盛り上がりでした。

残念ながら私たちは機材とともに車で日帰りのため、
お料理だけいただいて、懐メロ(ポップス、フォーク…etc)中心のプログラムで
演奏させていただきました。

家に帰って今年のヌーボ、しっかり味わいました。
ご紹介いただいた金ちゃんに感謝です。

月曜日, 11月 17, 2008

One Hug A Day Live at 「音故知新」

さる11月15日土曜日、ライブハウス音故知新にて、
「One Hug A Day」のライブ催させていただきました。

雨模様にもかかわらず、
20名を超えるお客様(身内も含みます)にご来場頂きました。

心より感謝申し上げます。

今回の試みは、

・ N氏があこぎでアンサンブル
・ 新しくチョイスいたしました曲を数曲
・ 3部構成による偏りのないステージ

といったところでしょうか?
お客様の暖かい応援と優しい言葉に、
アットホームなライブとなりました。

今回、ビデオ撮影はしておりませんが、
お店のご好意で、音源(ライン録音)をいただきました。
近いうちにご紹介できればと思います。

皆様、ホントにありがとうございました。

ohd

水曜日, 11月 05, 2008

「空中再生」&「甲虫再生」&娘の誕生日

去る11月3日は、
タイトルどおりの行事がございました。

昼間は、誕生日のティータイムパーティ。



夕方から、Gates7へ、

家族で演奏会(ライブ)に出かけるのも久しぶりです。



私はまずは楽器に目が行ってしまいます。
スミマセン!



CD発売記念ライブ素晴らしい内容でした。
空中再生の4人の息のあったハーモニー、
それを支えてるサポートメンバーの凄腕、
とても勉強になりました。

ビートルズファンには、たまらない!
甲虫再生のエネルギッシュなコーラス。

メンバー同士の信頼がとてもアツイことを
再確認させていただいたライブでした。

実はその「空中再生」、「甲虫再生」ともに
年内にスペシャルライブが予定されています。
まだ聴いたことないという方は、
この機会に、お見逃しなきように!
ファンの方は是非!
お出かけになってみては!?
詳細は、メール、電話でお問い合わせください。

【空中再生】
日時:2008/12/20(土)
場所:西南コミュニティーセンター
   福岡市早良区西新6-2-92
   092-823-3952

【甲虫再生】
日時:2008/12/23(火)
場所:音故知新
   福岡市中央区高砂 1-22-2アーク七番館B1
   092-523-0021

水曜日, 10月 29, 2008

お知らせ 《FMラジオ出演》

今日、お昼ごろ「FM FUKUOKA」の新社屋(11月から)の
スタジオにお邪魔してきました。

来る11月1日土曜日、(早い話が今週の土曜)
夜9:00~9:30オンエア予定の番組収録の為です。
できたばかりという事で、とても快適な時間でした。

この番組は、FM福岡「M'S BAR-音楽を愉しむ大人達-」という
地元のアマチュアで音楽を"愉しんでいる”人たちを毎週紹介している番組で、
以前、出演した友人のコメントコーナーに出演させて頂き、
そのご縁を頂いて再度、出演させていただきました。

もし、その時間にFMを聴ける状況でしたら、
聴いていただけると嬉しいです!

木曜日, 10月 09, 2008

ご案内

今年も次第に残り少なく感じる季節になってまいりました。

今年は、演奏する機会が少なく、
ブログの話題もそれなりでしたが、
この後の、予想スケジュールが決ってまいりましたので、
お知らせいたします。

10/31 プチらいぶ at  月のあかり
11/15 One Hug A Day Live at  音故知新(詳細未定)
11/21 出張ライブ at 阿蘇一の宮
12/ 6  福岡大学同窓会 演奏 at 西日本新聞会館

すべての演奏はK&N改め 「One Hug A Day」

もしよろしければ、10/31の
THE 焼酎天国 金太郎 LIVE BAR 大名 月のあかり

にて、お会いして、密なコミュニケーションを
できればと思っております。

お問い合わせは、kiyofiddle@yahoo.co.jp 、もしくは
各お店までお願いいたします。

金曜日, 9月 12, 2008

コメントしにくい!?

ブログを観ていただいた方々が

チョッと一言コメントを・・・

と思ったらこのサイト(Blogger)は、
登録を要求されるので、
「めんどくさっ!」
と思われてコメントをいただけないようで・・・

そこでミラーサイトのご紹介をいたします。

http://fiddlecowboy.blog40.fc2.com/

コチラは同じ内容のブログ(FC2)です。

ココでぜひ一言、お願いいたします。

コレでもコメントがないとすると、
もともとそんな気にならないサイトということになり、
ちょっと寂しいかも(++;)

というわけで、何か一言コメントをお願いします!
http://fiddlecowboy.blog40.fc2.com/

木曜日, 9月 11, 2008

Linda Ronstadt - Blue Bayou

ロイ・オービソンの名曲。
リンダ・ロンシュタットが1977年にカバーして、
大ヒットとなりました。

月曜日, 9月 08, 2008

MERLE HAGGARD - Sing Me Back Home



大好きなカントリーシンガーのひとり、
大御所、マール・ハガードの1968年の#1ヒットです。

彼のような雰囲気、声など、到底まねはできないので、
ご容赦ください(^^;)

本物はコチラ、若かりし頃、ジョニー・キャッシュとの
デュエットです。

日曜日, 8月 24, 2008

EAGLES - Peaceful Easy Feeling

かれこれライブ演奏から遠ざかること約4ヶ月程、
きっとリハビリを必要とする状況に近づきつつあるのでは・・・
と思いつつ、また録画の残りをチェックしてみました。

コレも3/17,マンプレでの演奏から、

「EAGLES - Peaceful Easy Feeling」

初期のイーグルス、いいですね~!
1972年といえば、私はまだ中学3年生。
まだギター弾いたことすらありませんでした(汗)

水曜日, 8月 06, 2008

シューベルト

「歌曲の王」と呼ばれるフランツ・ペーター・シューベルト。

(Franz Peter Schubert, 1797年1月31日 - 1828年11月19日)

オーストリアの作曲家。

各分野に名曲を残しました。


『ピアノソナタ イ短調 (Op.42, D845)』
  第1楽章

ピアノソナタ作者としての中間期の作。
作曲家としてはわずか12年程度の創作人生しかない中での
数少ない完成されたピアノソナタの一つ。
4楽章構成。 第1楽章を聴いてください。




金曜日, 8月 01, 2008

大濠花火大会



今日は大濠公園で毎年催される花火大会の日。

今年春に、以前よりさらに至近距離に転居したため、
その迫力は想像を超えておりました!

自宅マンションの屋上が開放され、
仕掛け花火の根元まではっきり見えるロケーションは
初体験でした。

日ごろの喧騒を忘れさせてくれる至上のひと時に・・・

感謝!

明日は恒例の子供たちが通う先生の
ピアノ発表会 at あいれふホール。
出来がよければまたアップいたします。

月曜日, 7月 07, 2008

7/26 ライブ延期のお知らせ (お詫び)

ご案内いたしておりました
KFNYのライブですが、
大変申し訳ありませんが、
メンバーの事情により、
延期させていただくことになりました。

楽しみにしていただいた方、
予定を空けてくださっていた方、

お詫び申し上げます。

またスケジュールを調整し、
ご案内できればと存じます。


よろしくお願い申し上げます。

金曜日, 6月 13, 2008

KFNY Live #2

3月にこのユニットでライブを終えて、
早いもので3ヶ月が経ちました。

(ひとりmember都合がつかず3名で演奏させていただきました。)

あの日は月曜日にもかかわらず大勢の方にお越し頂き、
とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
(ライブの様子はビデオでご覧ください)

ありがたいことにその後、

『つぎはいつ?』

とのお言葉を頂き、(ホントです!)

メンバーのスケジュールなどを調整しておりましたが、
7月に決定いたしましたのでご案内いたします。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。


 【日時】7月26日 土曜日 21:00~ の予定
      (時間は早くなるかも知れません)

 【場所】 「マンプレ」
     福岡市中央区警固2丁目18-13 オークビルⅠ 3F
      TEL 092-724-5104  (ミュージックチャージ:2,000円)

 【KFNYメンバー】

  K:Guitar,Vocal
  F:Drums
  N:Piano,Vocal
  Y:Bass,Vocal


 【演奏曲】 

   これから決めますが、
   新しい曲(古い時代の新レパートリー)を
   2~3曲加える予定です。お楽しみに・・・
  
  

火曜日, 5月 20, 2008

F大学ヨット部創部50周年記念祝賀会



私の大学時代のゼミの恩師である
H教授が部長を務められている
ヨット部の創部50周年祝賀会が、
5/17催され、演奏する機会を頂きました。
200名を超えるOBの方々が集われ、
大変な盛会でした。

大学の文系センターの最上階という、
素晴らしいロケーションで、
お天気に恵まれそこからの景色も
素晴らしいものでした。



(実は同大学の私が所属した器楽部のOB会も2006/9にココでありました。)

短い時間でしたが、歓談中のBGMとして お付き合い頂き、
K&Nの久々の出張ライブは無事に終了いたしました。

ご紹介頂いたKさま、幹事を務められたSさま
お世話になりありがとうございました。

水曜日, 4月 23, 2008

フォークの重鎮

3月10日の出来事については、以前にお知らせいたしましたが、

テレビ放送の後、色んな方々から、電話やらメールやら頂いたり、
「なんか、TV出てなかった?」とか 、「みたばぁ~い!」とか、

チョッとした騒ぎになっておりました。

既に「音帰しツアー」も4月のはじめに
福岡市民会館でファイナルを迎え、
大盛況のうちに終了したようです。

TV関係者のTさま、Mさまのご好意で、
そのときの様子の写真を頂きましたので
雰囲気をご覧ください。

 
 

金曜日, 4月 18, 2008

引越し完了

4/2に、引越しいたしました。

以前より収納は少ないですが、
占有面積は、広い…

従って「ああしたい、こうしたい」のなかで
今回ささやかに実現できたことがいくつかあります。

① 何もおかれていない畳の部屋でごろり「大の字」

② 氷が「ゴトッ…」と自動的にできる冷蔵庫。

③ 長いことピアノの下で眠っていた30年前のスピーカーの復活

と何でもないようなことですが、気分が変わるものですね。

特に嬉しかったのは③

【SONY SS-G5】

の音が聴けるようになったこと。

決してハイスピード、ハイファイではありませんが、
中型バスレフタイプならではの(?)
やわらかい低音、地味だけど落ち着いた臨場感、
最近、小型のスピーカーでしか音楽鑑賞してなかった分、
チョッとだけ感動してしまいました。

EARL KLUGH,BOB JAMES - One On Oneの「Kali

Steely Dan - Gauchoの「Hey Nineteen」

松田聖子 - Pinappleの「P・R・E・S・E・N・T 」

このあたりが私のお気に入りです。

土曜日, 3月 29, 2008

Something Never Change

桜の花びらが舞い、
春の音ズレ、もとい、訪れを感じますね。

年度末、学校、会社など
いろいろな節目の季節でもあります。

私も大家さんの事情で
月末までに引越しをすることになり、
片付けの真っ最中です。

いろいろな変化があっても、
惑わされずに生きて行きたいですね。

忘れられない人、
変わらない思い、
大切にしましょう。

3/17のライブから再度のアップです。

Tim McGraw,

Something Never Change


土曜日, 3月 22, 2008

Eddie Rabbitt

70年代末から80年代の初頭にかけビッグヒットを放ち、
Popなカントリーを定着させた

AOR調の編曲とささやくような歌声には定評があります。

こちらは初期の軽快なテンポのヒット曲です。

残念なことに、1998年に癌で亡くなっています。



Hey, Bartender
pop the top on another can
Give me ten dimes
for this dollar in my hand
Turn the knob on the jukebox way up loud
I might drive out the whole damn crowd
But I'm drinking my baby off my mind

Hey, Joe
you're lookin' at me like I was half crazy
But ain't you never
loved and lost a real special lady
She was a sweet lovin' momma she treated me right
I stepped out on her one to many times
Now I'm drinking my baby off my mind

Drinkin' and thinking about facin' tomorrow
Sinkin', sinkin' in a sea of sorrow

Hey, Bartender
Line 'em up down the bar
I'm gonna try
and wash away all these lovin scars
Now don't worry 'bout me weavin' I'll be alright
Show me the door when you close up tonight
Cause I'm drinking my baby off my mind

No don't you worry about me weaving I'll be alright
Show me the door when you close up tonight
Cause I'm drinking my baby off my mind
Yes I'm drinking my baby off my mind.

ALABAMA 蘊蓄

アラバマ(Alabama)は69年の結成以来、
トラディショナルなアメリカン・ルーツ・サウンド探求の旅を続ける、
80年代の代表的な伝統芸能的人気カントリー・ロック・バンド。
4人組のアラバマ出身白人グループです。

69年に結成されたヤング・カントリーというバンドがアラバマの前身です。
72年にワイルドカントリー、
77年にアラバマと改名し、
「I WANNA BE WITH YOU」がカントリーチャート78位を記録。
81年には「FEELS SO RIGHT」がポップチャートの20位を記録し、
「LOVE IN THE FIRST DEGREE」(15位)、
「TAKE ME DOWN」(18位)と立て続けにヒットを送り込み、
『カントリー界のイーグルス』との異名をとりました。

その後99年までにカントリー・チャートには69曲、
ポップチャートに11曲を送り込んでいます。

KNYの演奏でご紹介するこの曲、「OLD FRAME」は、
アルバム「Feels So Right」に収録されてました。
彼らならではの美しいハーモニーが聴ける曲です。

木曜日, 3月 20, 2008

KFNY-F=KNYのライブ!?

さる3/17、月曜日。
けやき通りのマンプレにて
KFNYライブには、
年度末のお忙しい中、
多くのお客様にお越しいただき、
とてもにぎやかな夜となりました。
ありがとうございました。

ゲストに「ブキミダ・ロンシュタット」こと、
A本N美さんにも登場していただき、
素晴らしい歌を披露していただきました。
彼女は警固にあるごはん屋さんの店長さんでもあります。

バンド一同、またそのうち何時か何処かで、
皆さんにお会いできるのを、楽しみにしています。

風邪でお休みだったドラムのF氏にも
次回は是非参加していただきたいと思っております。

当日の模様を少しご紹介します。

「Rivers Of Babylon ~Lose Again」


火曜日, 3月 11, 2008

Nice Surprize !?

昨日、急なオファーを頂き、
FBSの番組収録の
お手伝いに行ってまいりました。

その内容は、
ナイトシャッフル」の福岡アナウンサーが、
お店レポートの中で、
ゲストの前で、演奏、歌を
披露するという仕込み企画。

伺ったのは「音故知新」
小編成のメンバーで、
おなじみの「チャンピオン」を
演奏いたしました。

詳しくは、3/16、10:30~福岡放送
ナイトシャッフルで、その様子が放送されます。

なかなか、楽しかったですよ!
芸能人との競演・・・
めったにありません(汗)

日曜日, 2月 24, 2008

新ユニット!? ライブのお知らせ

定期的な演奏活動はおやすみしてますが、
時々、あちらこちらで、不定期にはおせわになっておりました。

3月に久しぶりに

バンド、デュオなどで、
出演させていただいて、
お世話になった「マンプレ」
私なりにお気に入りのメンバーで、

お店にもお客様にも
感謝の気持ちを伝えれたらと
思い立ちました。

メンバーを知ってる皆様には、
ドコが新ユニット(?!)といわれるような、
おなじみの組み合わせです。

そこで、メンバーの都合を確認すると、
ベースのY氏はやはり月曜日しか休みがなく、
調整した結果、
3/17月曜日 決定いたしました。

開始は21:00ぐらい~
少し早めになるかも(未定)
バンド名:KFNYCSN&Yの曲はやってません)

メンバー:ギター、ヴォーカル:私
ピアノ:N氏
ベース:Y氏
ドラム:F氏
の4名です。

カントリー、ポップス、フォークなど
幅広いジャンルをオリジナルアレンジで演奏。

年度末の月曜日、
お忙しいとは思いますが
お誘いあわせのうえ、
お会いできるのを
楽しみにしております。

ロッキーCountry Boys、OBオフ会


大学時代のほとんどの時間を過ごした
大学サークルであり、(体育会系?!)
カントリーバンドであり、
半ば家族のように付き合った先輩、後輩、
ロッキーカントリーボーイズ。

近い年代の先輩方とオフ会
(小規模な飲み会)を
いつもお世話になっている
LIVE BAR 大名 月のあかり(焼酎天国 金太郎)
にてやらせていただきました。

そもそも、今年はじめに、
お世話になったチャックワゴンの初代マスター
柳原さんの訃報を伝えるべく、
前述のロッキーのメンバーに連絡を とっていたところ、
同期のメンバーで連絡が途絶えていたある仲間が闘病中だと知り、
先輩方とお見舞いに行くこととなり、
せっかく集まるのだからと、
オフ会の企画となりました。
大切な仲間との集まり、絆を確かめる楽しい時間となりました。

気をつけなければいけないのは、
この店の焼酎が特別うまいのも手伝って(責任転嫁)
こういうときに、決って飲みすぎてしまうことです

(今回は、記憶がなくなることはありませんでした・・・)(汗)

日曜日, 2月 03, 2008

Frédéric François Chopin


ピアノといえば、
やはり、ショパンは外せませんよね。

ピアノの詩人と呼ばれた彼は、
作曲家としても、
様々な形式、美しい旋律、
半音階的和声法などによって
ピアノの表現様式を拡大し、
それまでなかったピアノ音楽の
新しい地平を切り開いた
偉大な作曲家の一人です。

その作曲のほとんどを
ピアノ独奏曲が占めていて、
ピアノの演奏会において
取り上げられることが多いのも
頷けますよね。

「幻想即興曲 嬰ハ短調[遺作]作品66」

右手の速いパッセージが繰り広げられる典雅な主部と、
歌謡的な旋律のトリオ部と短いコーダで構成されます。
若い頃の作品で、友人のユリアン・フォンタナが手を加え、
『幻想即興曲』と名前をつけて出版しました。

この曲に関してショパン自身は友人に
「この曲はベートーヴェンの『月光』を拝借して創った」
と語っており、当時の批評家の酷評を恐れて
生涯この曲を演奏することも
公開することもしないつもりでいたようです。

私は、「砂の器」千住明さんのピアノ協奏曲「宿命」を
思い出してしまいます。



木曜日, 1月 31, 2008

Franz Liszt

絶大なるリクエストを頂きましたので…(^^;)

またもやピアノ演奏をお楽しみください。

皆さんご存知のリストは超絶的な技巧を持つ
当時最高のピアニストで「ピアノの魔術師」
と呼ばれました。
演奏技術と初見に関しては
比類なき能力を誇っており、
どんな曲でも初見で弾きこなしたと言われ、
いまだに彼を超えるピアニストは
現れていないとすら言われています。

その余りある技巧と音楽性から
ピアニストとして活躍した時代には、
「指が6本あるのではないか」
ということがまともに 信じられていたそうです。

そんなリストが、残したこの全3曲からなる
ピアノ曲集「愛の夢」には、 “3つの夜想曲”という副題がついています。
これはショパンのノクターンを意識していたことのあらわれと言われています。
難曲ばかりのリストのピアノ曲のなかにあって、
アマチュアのピアニストにも手の届く程度で、
しかもピアニスティックな華やかさをもっている作品がこの「第 3 番」です。

それでは、どうぞ~っ!

月曜日, 1月 28, 2008

福岡出身ミュージシャンのリスト

私の大学のギターの先輩(3こ上)、
大学時代、最もあこがれたICE先輩ですが、
ご本人のブログで、著名ミュージシャンは
田舎町出身が多いと
書かれておりました。

港町リバプール出身のあのバンドや、
福岡県田川郡糸田町(歯医者の息子)の
井上陽水など・・・

そこで、チョっと調べました。
えっ!調べなくてもみんな知っている周知の事実・・・

ですよね~・・・でも一応いってみます。

浜崎 あゆみ(早良区原中学校)
氷川 きよし(福岡市南区)
徳永 英明(福岡県柳川市)
椎名 林檎(筑前高等学校)
中村 あゆみ
大川 栄策(福岡県大川市)
清水 健太郎(福岡県小倉市)
森口 博子(福岡中央高等学校)
松田 聖子(久留米信愛女学院高等学校)
小柳 ルミ子(福岡市早良区)
酒井法子(舞鶴中学校)
高橋 真梨子
甲斐バンド
広瀬 香美(福岡県太宰府市)
郷 ひろみ(糟屋郡須恵町)
海援隊(筑紫中央高等学校)
井上 陽水(福岡県田川郡糸田町)
絢香(第一経済大学付属高等学校芸能科)
チューリップの財津和夫(福岡県立香椎高校)
チェッカーズ(久留米)
スピッツの草野正宗(城南高校)
YUI(糟屋郡古賀町、新宮高校)
THE ROCKERSの陣内孝則(西南学院高等学校)
MISIA(長崎県対馬)
KAN(友泉中学校、城南高校)
CHAGE & ASKA(第一経済大学)
175R(北九州市小倉)

まだまだいらっしゃいますが・・・
キリがありません。
今度、変り種など教えてください。

土曜日, 1月 26, 2008

Fender Twin と Yamaha SA-50

昨日、大学のS先輩の依頼で、
ご本人所有の楽器の修理引き取り
(取次ぎです)に伺いました。

ひとつは、Fender Twin Reverb Silverface (マスターV付き)




ヤマハのセミアコの古い奴(SA-50でしょうか?!)




到底私の手には負えませんので、
金ちゃんに診てもらうことにしましたが、
もしかして重症な予感がしています。

ツインといえば、われわれの世代には、
憧れのギターアンプです。 (特にこの銀色のパネルタイプ)

なぜか、オーソドックスな、
改造のない奴が一番らしい音がしますよね。
(JBL,セレッションなどへのスピーカ交換など)


100Wは家で使うにはチョッとでかいけど、
マスターVOLつきなので、
スチールギターのM先輩などは、
長年使われてました。(今はもっぱらPeavyのようです。)

マイクで言えばShureSM58ではないですが、
ちょうどお母さんのお茶漬け的魅力でしょうか!

安心します。


ヤマハのセミアコといえば、
1980年頃、Lee Ritenour,Larry Carltonなどが
活躍を始め、フュージョン全盛の頃、
私もYAMAHA SA-1000を買って、
真似事してたこともあります。
(本人は結構、本格的のつもりだった…)

今回のはもっと時代を遡り、
GS時代とは言いませんが、
もう一世代前の代物です。

はたして、復活なるのでしょうか?


なんかヤバソウデス。

土曜日, 1月 19, 2008

Ludwig van Beethoven

1月も後半になってきました。

昨年、イベントの数は少なかったですが、
楽しい思い出がたくさんできました。
(楽しかったという感触しか覚えていない出来事もありましたが…)

そんなイベントの中でも、 私ではなく、
12/23、西南コミュニティホール
中3の長女が家内のピアノ発表会で、
たまたま私の好きな曲を弾きましたので、
紹介させてください。

ピアノ・ソナタ第8番ハ短調 作品13「悲愴」 第2楽章

映画「不滅の恋」の中で、
ベートーヴェン自身がすでにほとんど聴こえなかった耳を
ピアノに押しあて、静かに奏でるシーンが印象的だったこの曲は、
「月光」「熱情」と共に彼の“3大ピアノソナタ”とも呼ばれる初期の傑作です。

ポップアーティストのカバーも多い曲で、
懐かしいところでは、
1983年のBilly Joelのアルバム
An Innocent Manで、
This Night」のサビ部分が個人的にとても好きでした。

クラシックマンガ「のだめカンタービレ」のドラマ版では、
主人公の野田恵と千秋真一の出会いのシーンに登場します。

木曜日, 1月 03, 2008

あけましておめでとうございます


2008年もはや3日が過ぎようとしていますが、
皆様、如何お過ごしでしょうか?

どうやら市内某所では、松の内から、
飲めや、歌えの楽しい宴も催されているようで、
いったい今年はドコまで・・・
盛り上がっていくのかと、
私の想像の粋の狭さを感じています。
昨年、私なりに改めて気がついたこと!
ご縁をいただいたときに、
(ココが重要かも)

自然体で時間と空間を、

皆さんで楽しむ・・・

こんな感じで音楽を楽しめるのが、
シアワセだな~と思います。
ということを定期的な枠を外れて、
感じることができました。
昨年、出会えた方々、長く付き合ってくださってる方々、
わがままを許してくださる方々、

心より感謝いたします。
今年もどうぞ、よろしくお願いいたします。
Nice Surprize
を楽しみましょう。

火曜日, 12月 18, 2007

金太郎の文化祭

 

 

去る12月15日、
西新のウェストポイントにおいて


が催されました。

大勢のパフォーマー?!の方たちの
多彩な芸が繰り広げられ、
大盛況でございました。
私も少し参加いたしました。
(写真は金ちゃんのサイトからです)

またお店にお邪魔したいと思います。

土曜日, 12月 08, 2007

私のフィドル




以前も紹介いたしましたが、
大学時代、アルバイトで貯めて、
最初に買った楽器、
Franz Kirschnek
Concert-Violins  1977
No. 19:
Flamed wood and choice spruce top,
fine reddish‑brown shading.

現行価格26万ぐらいの
普及タイプです。

私の奴は、裏板(いわゆるバック)が
通常左右対称の2枚組み合わせですが、
1枚の単板仕様になってます。

テールピースにファインチューナーを
初心者のようにE線以外の弦にも
装着しています。
常にファインピッチを求めた結果です。

ピックアップは当時、主流だったと思いますが、
Barcus-Berry
のブリッジ装着型コンタクトピックアップです。

駒、顎宛あてなどは、何度か交換しています。

弦はピラストロです。

30年たちますが、
最近なかなか枯れた音色が出てきたように思います。

日曜日, 12月 02, 2007

バイオリン(フィドル蘊蓄)




昨日のK&Nライブでは、
フィドルを使用したアレンジや
シンプルなインストルメンタルなど、
日ごろあまりなじまない、というか
いわゆるバイオリンとしての演奏を
させていただいたというのが近いのかもしれません。
少し緊張した高尚な気分で、演奏したつもり(?)です。
コレはおそらく自己満足に過ぎませんが・・・(汗)

たまにはまじめにフィドルについて考察(?!)
して見ます。

本来フィドルという俗称(Fiddle)
はアメリカでは、カントリーやブルーグラスで、
使われますが、歴史的には、
イングランドの民族楽器がその原点のようです。

移民、開拓時代、
大陸に持ち込まれた民衆のための
手軽な楽器といえば、
必然的にハーモニカ、バイオリンなど、
小型軽量の楽器ということになるのでしょう。

「ヴァイオリン」は貴族、「フィドル」は民衆の楽器。
このように書くと
「上流階級から一般民衆へ広がったヴァイオリンが、
地方で民謡などを演奏するようになって
フィドルって別名がついたんだな」
という誤解を招きがちですが事実はちょっと違うようです。

バイオリンの原点はというと、「ヴィオリーノ」
16世紀の出現当時からほぼ完成されたスタイルで
抜群の機能性を買われて次第に上流社会へと進出します。
つまりクラシック音楽への道です。

最初期の製作者としては...
「アンドレア・アマティ(ニコロ・アマティの祖父)」
「ガスパロ・ディ・ベルトロッティ」
「ガスパール・ティーフェンブルッカー」が有名です。

皆さんのよくご存じの「ニコロ・アマティ」や「ヤコプ・シュタイナー」
「アントニオ・ストラディヴァリ(ニコロ・アマティの直弟子)」
「アンドレア・ガルネリ(ニコロ・アマティの直弟子)」
などはこれから100年以上も後の時代の17~18世紀の話しです。

ヴァイオリンの製作に於いて特に卓越していたのが
「ストラディヴァリ」で、
ヴァイオリンの形態は彼の研究によってほぼ完成したと言われています。

民衆の楽器としての「フィドル」の原点は、
イングランドのフィドルであったり、
ドイツのガイゲやフィーデル、
フランスのヴィエルだったりします。
いずれも平べったい箱のようなボディの外見ですが、
弦を擦って音を出す点で奏法自体は
今のヴァイオリンと非常に似ていました。
そのため後に機能性に優れたヴァイオリンが
徐々に地方にも浸透して地元の楽器に取って代わったときに
同じ擦弦楽器なので、もともとその土地で使われていた奏法が
あっさり適応可能であったと思われます。
もし、ヴァイオリンが地方に浸透した際に
新しい奏法が導入されていたら、
名実ともに新しい文化として
「ヴァイオリン」という名前が定着していたかも知れません。

しかし実際は奏法や使い方は旧来の楽器と変わらず
単に以前より性能の良い楽器として使われたため
「フィドル」、「ガイゲ」など古来の楽器名が引き継がれたのでしょう。
その後イングランドの「フィドル」が
民族系音楽の「ヴァイオリン」の総称になったわけです。

ありがとうございました

昨日、12/1都府楼南で
行いました、K&Nのミニライブ、

忙しい週末にもかかわらず、
お越し頂いた皆様、
心よりお礼申し上げます。

主催のCharm*の古賀さん、
ご紹介頂いたS様、お友達のK様
ご来場の皆様・・・

ありがとうございました。

色んな感動を皆さんで味わえた
素敵な時間になりました。

また、機会がございましたら、
是非お会いしましょう。

火曜日, 11月 20, 2007

再度のご案内

既に何度かお伝えしております
12/1 K&N Live in Charm*
(都府楼南)

ご予約受付中です。
この日は、なにやら他のイベントも
多いようですね。

ご予定が合えば、
お会いできるのを
楽しみにしています。

場所やお店のことなど、
聞かれることがあります。

いつでもお答えしますので、
連絡お待ちしています。

お店に聞かれても、
もちろんOKです。

Charm*

福岡県太宰府市都府楼南2-1-8
TEL/092-923-0187
営業時間/AM11:00~PM6:00
定休日/月曜日
古賀さんまで
http://www.geocities.jp/sourire_alto/charm/Charm.htm

日曜日, 11月 18, 2007

くせになりそうな・・・

11/16に相棒のNさんの恩師、
T先生とそのお仲間の皆様、

またもや大名の
LIVE BAR 大名 月のあかり

にて、演奏させていただきました。

おなじみのお客様も含めて、
たのしい夜となりました。



 

土曜日, 11月 10, 2007

ビデオクリップ K&N Vol.4



「もうそろそろいいよ」

といわれそうですが、
最近ネタも増えてませんので、

もいっこぐらい、
お付き合いください。
前回と同じくマンプレでの収録より、

Ronnie Milsap
"There's No Getting over Me"


水曜日, 11月 07, 2007

12/1のための打ち合わせ




先日よりご案内してます
12/1のライブの打ち合わせと
音あわせを兼ねて、
相互リンクでお世話になっている

に営業時間前からお邪魔いたしました。

営業開始後に、
ランスルーを兼ねて
1時間の演奏をさせていただきました。
久しぶりのステージでの演奏、
(今回はフィドルもやります)
お客様と一緒に楽しませていただきました。
やっぱりライブは良いですね。

ありがとうございました!




水曜日, 10月 31, 2007

もう1曲! ビデオクリップ K&N Vol.3

引き続き、恐縮ですが
2007/01/06マンプレでのライブからご紹介します。

演奏は私と、ピアノのN氏
曲はRonnie Milsap,

"I Wouldn't Have Missed It For The World"

軽快でポップなナンバーです。


土曜日, 10月 27, 2007

ビデオクリップ K&N Vol.2

前々回、に続き
2007/01/06
マンプレでのライブから
ご紹介します。

演奏は私と、ピアノのN氏
曲はTim Mcgraw,

"Something Never Change"

ユニークなコード進行が印象的な
ポップバラードです。



火曜日, 10月 23, 2007

12月1日にミニライブやります




雑貨屋さんカフェ&雑貨「Charm*」

という オシャレなお店(喫茶と雑貨)
でちょこっとライブをさせていただくことになりました。

時々、オーナーの古賀さんのアイディアで、
いろいろなジャンルの方の演奏を楽しむという趣旨で、
企画されているそうです。

今回も土曜の夕方に軽食をいただきながら、
1時間程度のミニライブというかたちになります。

もしよろしければ、お時間が許せば、
お越しをお待ちしています。

お食事をご用意する関係で、
ご予約が必要となりますので、
Charm*の古賀さん、まで
お電話でご予約をお願いいたします。

日時:12月1日土曜日
    受付17:30
    開演18:00~1時間

場所:Cafe&Zakka Charm★

太宰府市都府楼南2丁目1-8 (地図)

Tel: 092-923-0187

HP:http://yaplog.jp/charm_news/

会費:2,000円(軽食が付きます)
 
  
 

金曜日, 10月 19, 2007

ライブクリップ K&N Vol.1

お変わりありませんか?

10/21は、恒例の
「カントリーゴールド」

サントリーオールドに似てますね・・・サブッ

今年は、お勧めアーティストが目白押しですね!
・ MARK CHESNUTT
・ Bomshel
・ Cherryholmes
・ The Lost Trailers

Mark Chesnutt のバンドマスターでステールギタリストの
SLIM Yamaguchiさんは、1970年代前半、
チャーリー永谷&ウェスタンキャノンボールのメンバーでした。

お天気のアスペクタでカントリーミュージック!
ファンにとっては、なかなか贅沢な秋の楽しみ方でしょう!
全国からカントリー好きが集結ですね。

私は残念ながら、日曜日も仕事で、駆け回っています。
行かれる方、是非お土産話を聞かせてください!

ところで、最近はブログで動画も
見てもらえるようになりました。

今回は、今年の1/5に赤坂マンプレで、
PianoのMike N氏とデュオでライブ出演した際、
お客様(M岡さんありがとうございます!)に撮っていただいた一部を
試しにご紹介します。

The Everly Brothersのヒット曲、
「 Let It Be Me」
1995年の映画「Bye, Bye Love」の挿入歌として、
Jackson Browne & Timothy B. Schmidt
がカバーしていますが、
なりきったつもりで、演奏しています!(笑)
見てやってください。
それではまたっ!

水曜日, 10月 03, 2007

少し先の話ですが・・・

定期的な演奏活動はお休みしていますが、

12月1日に、大宰府市都府楼南にある

雑貨屋さんカフェ&雑貨「Charm*」

という オシャレなお店でちょこっとライブをさせていただくことになりました。
http://www.chikushi-navi.com/new/new16.htm

詳細は未定です。

月曜日, 9月 24, 2007

Stay Close To Me

ビデオクリップです。

このようなシンプルなアルペジオは

沁みますよねぇ~!

彼の使用ギターは、彼自身のお国である、

オーストラリア製、"Maton"

グランドオーデトリアムタイプで、

少し細身のMartin oooスタイルです。

土曜日, 9月 22, 2007

お邪魔してみようかな!?

9月も後半になるのに
連日の猛暑には

「もうそろそろ良いんじゃない?!」

といいたくなるのは私だけではないでしょう。

昨日、古い付き合いのある男性から、

「定期的な活動はお休みでも
出前でチョッと演奏をしてみない?」

とのオファーを頂き、

もう少し涼しくなる頃に、
従来とは全く趣の違う場所と、
始めてお会いするお客様、
という設定でチョッとだけ、
やってみることにいたしました。

太宰府方面のとある素敵な喫茶スペース?
だそうです。

またお知らせいたします。

水曜日, 9月 12, 2007

お世話になったお店

9月になって、はや2週目、
ライブ演奏をお休みさせていただいて、
そわそわすることもありますが、
少し時間的な余裕もできました。

今までにお世話になったお店をご紹介させてください。
よか店ばっかりですよ!

CHUCK WAGON
学生時代から、長いことお世話になっております。
天神に移転して、少し広くなり、いい感じになってます。

マンプレ
小編成での演奏などでお世話になりました。
多彩なバンドが出演中。

TUPELO
西中洲でいい音といえば、ココです。
店主Fujikiさんのバンドはナイスです。
食べ物も美味しいです。

DREAM BOAT
多彩な演奏が聴けるライブハウス。
店主Junpeiさんのギターは有名。

Live Bar 大名月のあかり金太郎
焼酎がおいしいお店。
夜な夜なギター好きのおじさんたちが集う
ユニークなお店。

皆様、ごひいきにお願いいたします。

土曜日, 9月 01, 2007

充電

定期的に、毎月決まった場所で、
演奏活動を継続して来たこの数年ですが、
しばらく、充電期間に入りたいと思います。

今まで出演させていただいた
お店のスタッフの方々、
暖かいお客様がた、
バンドのみなさま、
ありがとうございました。

またリフレッシュして、 再び登場の際は
どうぞよろしくお願い致します。

I'll never stop playing fiddle and guitar.

木曜日, 8月 23, 2007

チャックワゴンの様子

オープンのとき僅かに写していただいた
写真をアップいたします。

いやはや、すごい賑わいでしたね。

今後のご繁栄を祈念申し上げます。

 

火曜日, 8月 21, 2007

珍しいセッション

天神に「Chuck Wagon」が
リニューアルオープンしたのが、去る8/17。

初日は、マウント藤田とロストリバー、
Tex&The Cowbyway
の2バンド構成の予定でした。

TEXと私以外のレギュラーメンバーは、
みな諸事情で参加できず、
ドラム、ベース、ピアノなしで
さて二人でどうしようと思っていたのです。

結果は、心配はどこへやら、
ドラムにDocsのT.I氏、
ベースにWild HorsesのMarty中島氏
そしてギターにK.T氏・・・etc

皆さんのご協力
あっという間に強力バンドの誕生となりました。

中洲時代より広くなった店内、
グレードアップした音響設備、
そこに懐かしいお客様の笑顔、

楽しい夜になりました。

*翌日はまたフィドルを下げて
 お邪魔いたしました。

日曜日, 8月 12, 2007

Blade #2




    ↑ 私の足!

もう1本のストラトタイプもご覧ください。
ピックアップは バンザント
アクティブサーキットは 同じです。
シュパーゼル マシンヘッド
結構、クリアな音がしますよ!

土曜日, 8月 11, 2007

ミラーサイト・・・?!

使い勝手を知りたくて
ミラーサイトならぬ、
ミラーブログ
FC2で作ってみました。

汎用性はFC2のほうが
いろいろと多岐にわたり
カバーされているようですね!

ためしに見てみてください。
http://fiddlecowboy.blog40.fc2.com/

木曜日, 8月 09, 2007

Blade ってギター・・・知ってます?

 久しぶりに押入れ掃除をしたときに、
昔(17~8年前)メインに使っていた
ギターをひっぱりだして懐かしく、
また使ってみようかな~と思ったりしました。

その楽器とは、コチラです!



Gary Levinson 「Blade」  です!
シースルーブルー。
アッシュボディ
メイプルネック
エボニーフィンガーボード
太目のフレット
アクティブサーキット







ネックの状態が気になります。
金ちゃん、近いうちに調整をお願いいたします。

土曜日, 8月 04, 2007

Blue Rocky Boys

先週、土曜日はBlue Rocky Boysという
カントリーバンドの 出演日でした。

このバンドは、私がほぼ最年少という、
高年齢のばんど。

レパートリーもボーカルのT先輩に合わせて、
トラディショナルなオールドカントリーが中心です。

でも、なかなか最近、深い味わいが出てまいりました。
ゴールドブレンドのような・・・。

一度見に来てね~! 第4土曜日に出演中どぇす。

http://www.mtpb.net/newschedule.htm

Google *

カスタム検索