水曜日, 7月 05, 2006

「空中再生」ライヴ at Dream Boat


このブログの更新は頻度が低い上、(無精者です)
ねたをじっくり考えるのも得意ではないところ、
最近の話題というと、どうしても今一番かかわりが深いバンドの事が
テーマになってしまいます。(前述の同級生の関係です。)
(今年の春からだけど)

7月2日にドリームボートで催された「空中再生」のライブ。
私は、バイオリンで数曲参加させていただきました。
個々の手腕もさることながら、スタッフ、お客様、お店、企画と
どれをとっても総合的にすごくまとまっていて、
私自身も参加して久しぶりにすごく充実感を感じたライブだったと思います。
素晴らしい出会いに感謝せずにはいられません。
これも音楽を続けていて始めて結ばれる縁、ありがたいですね。

詳細についてはバンドホームページを是非ご覧ください。
http://www.r-i-s.jp/

金曜日, 6月 23, 2006

ライブへ向けての練習

前述の同級生が結成している大人のコーラスグループのライブに
ゲスト出演させていただくこととなりました。
いつも親しんでいるカントリーミュージックとは違って、
やや緊張感をもって、背筋を伸ばして、新鮮な雰囲気を味わっております。
7月2日の本番が楽しみですね!


金曜日, 6月 02, 2006

高校卒業30周年記念同窓会・・・


かなり前後しますが、去る3月4日土曜日。
高校卒業30周年同窓会でのミニライブ!
その頃の友人と懐かしい曲を数曲演奏しました。
もちろんオーディエンスはちょっと大人(?)になった
懐かしい顔がそろっていました。

木曜日, 6月 01, 2006

バイオリンについて



大学時代に「何か音楽のサークルに入って、バンド活動をやりたい。」
と考えて、入部したのが、器楽部のRocky Country Boysという
カントリーバンドだった。

ギター弾きを志していた当時、
レギュラーでギターを弾けるのは年功序列に従い、
4回生になってからと知らされ、退部を考えた。
とその時、後輩思いの3年生の先輩が、
「お前、フィドルしてみたら?」と声をかけてくれた。
そう、カントリーミュージックでは、
バイオリンのことをフィドルと呼びます。
OBの先輩所有の楽器を借りて、早速練習開始、
教える人はいない、専門の教本などもない、
練習場は部室外の野外(屋上)と逆境のなか
また退部を考えた。
その頃また例の先輩が、
「簡単な伴奏をやってみるか?」と
古い簡単なパッセージの課題曲を与えてくれた。
(後にオールドカントリーの名曲と知る)
コレを必死でコピーして、それなりの形になり、
即席フィドラーの誕生となった。
その後、NHKの「バイオリンのお稽古」や
輸入教本、専門店での情報集めなど、独学で
徐々に基礎的なことを身に付けようと奔走し、
何とか様になってきました(と思っています。)

2年生の頃、(1977年)ついに自分の楽器を購入。
FRANZ KIRSCHNEKというドイツのメーカー製で
20万円ぐらいの普及型ですが、
私にとっては想い出深い最愛の楽器となりました。

30年たった今でももちろん現役で、
なかなか良い音を出しています。

水曜日, 5月 31, 2006

ウェスタンの記念パーティで

お世話になっている焼肉レストランの記念パーティで
TEX & The Cowboywayのお祝いライブ演奏。
(写真はお世話になっているらいす大森さんに頂きました。)




火曜日, 5月 30, 2006

私にとっての音楽

高校2年の春にバイトでためたお金で初めて3万円のモーリス(W-30,1974製)を購入、
フォークソングやポップスに興味をもって、ひそかに練習していました。
大学時代に始めたカントリーミュージック、
担当したバイオリン(フィドル)、ギター、キーボード・・・
それがきっかけとなって、たくさんの方と出会い、
色んな演奏や編曲のお手伝い、
定期的なライブ演奏活動などを経験させていただきました。

今までのことを振り返ったり、
これからの楽しみを書いていけたら、と思います。

Google *

カスタム検索